【目次】
【質問内容】
通院していく中で療養食などを通販で買ったら診察を断られたなんて、話も聞きますが、オタ福先生は患者が通販でこれら製品(サプリとかも)買う行為に関してどの様なご見解でしょうか?
【回答】・【オタ福の見解】
通販で購入すると診療を断られたことについて
療法食を通販で購入すると、診察を断られた
というエピソードに驚きました。
診察を断るという行為は、いうならば『診療拒否』です。
たかが療法食を通販で買ったぐらいで、診療拒否はやりすぎな気がします。
獣医師は飼い主さんに正しい治療法を提供あるいは指導していく立場です。
仮に「間違った療法食を勝手に通販で購入した。だから、診療拒否をした」論理が破綻しているように感じます。
そういった間違いを指摘し、正しい療法食を教えてあげるが獣医の役目なので、そんな獣医は獣医じゃないし、相手にしなくていいと思います。
それか、飼い主さんが「もう信用してませんよ!」って強烈にアピールしているか
ですかね?(笑)
獣医も人間ですので、ネットで勝手に調べて、自分が指示したこともやってくれず、その上疑いの目で見られるとなると、「もう勝手にしろよ!」ってなっちゃうのかもしれません。
その辺はやはり、信頼関係がないと上手く回らないところでしょう。
おそらくですが、このエピソードに関しては2パターン考えられますね!
①獣医が無責任で、ワンマン獣医師であるパターン
②飼い主が勝手かつ反抗的で、獣医が嫌気をさすパターン
そうでもないと、診療拒否はなかなかしませんよ(笑)
通販でサプリを購入することについて
そしてこちらが本題ですね!
通販でサプリや療法食を買うのはどうですか?というご質問です。
サプリや療法食はかなりの種類があり、どれを買ったらいいか分からない人が多いでしょう。
解決法の一つとしては、かかりつけの獣医に相談することです。
でも、これに関しては同じ症状でも、獣医によってオススメするものは異なると思います。
すごくわかりやすい例として化粧品で考えて見ましょう!
みんなでカフェしているときに、
「最近、肌が乾燥するから、何か保湿力がいい化粧水知らない?」
と誰かが聞くと
各々、自分が使っている化粧水を勧めてくると思います
サプリも療法食も全部似通っていて、そこまで劇的に効果が変わるというものはありません。
それゆえに獣医も化粧水の話と同様、自分がよく処方しているサプリや療法食を勧めるでしょう。
サプリや療法食は基本的に治療をサポートするためのものです。
そこまで、ネット通販での購入に関しても神経質にならなくてもいいと思います。
ネットの方が安いですし(笑)
ただ、皆さんご存知の方は多いと思いますが、
中国産チキンジャーキー事件のような、海外フードをネットで直輸入して購入されることはオススメしません。
ちなみに日本中のほとんどが、院内の療法食はロイヤルカナンかヒルズ・コルゲートです。
ここのメーカーは安全だと僕は信用しています。
あと一つ注意点として話しておきたいのが、
サプリや療法食と薬の違いです。
サプリや療法食はどちらかというと『添加』というニュアンスが強いです。よほどの量を与えない限り、過剰症や欠乏症にはならないと思います。
しかし、薬の場合は違います。
薬は『阻害剤』や『作動薬』といった、体の本来の機能を邪魔したり、活性化させて症状を抑えるあるいは治すというものが多いです。
サプリと薬、この違い大きいです。
通販で薬を買うような愚かな真似はしないで頂きたいです。
誤った薬を投与することは予想外の副作用を招くことがあるので、通販で買えるといっても、必ず獣医に相談してから購入するようにしてください。本当のところ、薬に関しては病院で購入して頂きたいです。
【病気の徹底解説は『オタ福の語り部屋』まで】
オタ福の語り部屋では『獣医学の追求』をスローガンに徹底的に病気を解説しています。ぜひ、遊びに来て下さい。
【病気の個別相談は『オタ福の質問箱』まで】
かかりつけ医がいる飼い主さん限定で個別に相談を受け付けています。
「うちの子、似たような病気かも…」など
学生の身分であるため診療行為は行えませんが、主治医の診断や処方された薬の補足説明や助言、オタ福の見解などご説明いたします。
是非ともご利用下さい!!
ツイッターのDMでも大丈夫です!
ツイッターもやっているのでそちらの方でも個別対応しております。
オタ福のTwitter:Follow @OtaHuku8
フォローよろしくお願いします!!